このページはホーム望月鳳信詩吟・民謡歴のページです。
平成 2年 | 12月 | 吟道鳳晃流入門。長岡鳳晃先生に師事。 |
4年 | 1月 | 吟道鳳晃流段位「中伝」となり、雅号「信鳳」を授与さる |
6年 | 10月 | 茨城県吟詠剣詩舞総連盟「準師範」に認証さる |
7年 | 4月 | 第8回日本詩吟選手権大会「独吟の部」優勝 |
![]() |
8月 | 第28回水戸市芸術祭吟詠コンクール「壮年二部」優勝 |
8年 | 7月 | 第28回茨城県吟士権決勝大会「壮年二部」優勝 |
![]() |
8月 | 第26回クラウン全国吟詠コンクール関東大会優秀賞 |
9年 | 2月 | 吟道鳳晃流段位「師範」となる |
![]() |
8月 | 第20回百日紅まつり吟詠大会「壮年二部」優勝 |
![]() |
10月 | 第27回クラウン全国吟詠コンクール全国決選大会出場 |
10年 | 1月 | 茨城県吟詠剣詩舞総連盟「師範」に認証さる |
![]() |
11月 | 第23回茨城県芸術祭吟剣詩舞大会「紅白吟舞合戦」出場 |
11年 | 8月 | 第31回茨城県吟士権大会「和歌の部」優勝 |
![]() |
9月 | 吟道鳳晃流段位「総範」となり、雅号「鳳信」を授与さる |
![]() |
10月 | 第29回クラウン全国吟詠コンクール全国決選大会出場 |
12年 | 9月 | 吟道鳳晃流段位「宗範」となる |
13年 | 6月 | 第24回茨城放送杯吟詠コンクール「一般の部」優勝 |
16年 | 9月 | 吟道鳳晃流段位「免許皆伝宗範」となる |
17年 | 9月 | 第41回コロムビア吟詠コンクール茨城地区予選「第四部」優勝 |
![]() |
10月 | 第35回クラウン全国吟詠コンクール全国決選大会出場 |
![]() |
12月 | 第41回コロムビア吟詠コンクール全国決選大会「第四部」入賞 |
18年 | 4月 | 第30回茨城放送杯吟詠コンクールに於いて 特別吟詠「四代譜」(幡谷祐一を吟ずる) |
![]() |
![]() |
NHK文化センターユーカリが丘民謡教室入会 湯浅みつ子先生に師事 |
![]() |
10月 | 第36回クラウン全国吟詠コンクール全国決選大会出場 |
19年 | 10月 | 第37回クラウン全国吟詠コンクール全国決選大会 「優秀賞」受賞 |
20年 | 5月 | 平成20年度千葉県民謡協会主催民謡民舞春季大会 「高年二部」優勝 |
7月 | 財団法人日本民謡協会主催民謡民舞東東京連合大会 「高年の部」優勝 |
|
10月 | 第38回クラウン全国吟詠コンクール全国決選大会出場 | |
21年 | 5月 | 日本郷土民謡協会主催第48回郷土民謡民舞春季大会 銀寿編後半の部第三位入賞(曲目:最上川舟唄)(日本武道館) |
10月 | 日本民謡協会主催平成21年度民謡民舞全国大会 高年の部旗戦(松の組)出場(曲目:最上川舟唄)(両国国技館) |
|
23年 | 4月 | 佐倉市吟剣詩舞道連盟 副理事長を委嘱さる(〜29年4月) |
26年 | 5月 | 日本民謡文化振興協会主催 みんよう振興東日本大会 キングレコード賞「銀寿の部」優勝(曲目:最上川舟唄) |
27年 | 4月 | 日本民謡文化振興協会主催 みんよう振興東日本大会 キングレコード賞「銀寿の部」優勝(曲目:刈干切唄) |
27年12月〜 | 佐倉市立各小学校 詩吟指導 | |
29年 | 4月 | 佐倉市吟剣詩舞道連盟 参与 |
30年 | 2月 | 吟道鳳晃流創立30周年 長岡鳳晃吟道60年記念式典に於いて 吟道鳳晃流特別功労賞を受賞 |